• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
  • Resume
  • Contact

Yoshi-Lights

  • Shows
    • Rendering
  • Lighting Console
    • MA3
    • MA2
    • Chamsys
  • Media Server
    • Basics
    • Pixera
    • Mbox
  • Networking
  • Touring
  • Life
You are here: Home / Life / 渡米とその前に。

渡米とその前に。

渡米して思うこと。


私が渡米したのが2015年。
ビザの取得に3年ほどかかったから、2011年〜2012年の間に、「現実的に」行動し始めたわけですが、その期間中に、もちろん様々な方から、できる限り情報を得ようとしました。

一番気になるのはユニオンのことだと思うし、私もそうでしたね。

そのほかにも、実際に行ってみてわかったこともあります。

また、今思い返せば、「それはおかしい」という情報も。

そのため、私が実際に知りたかった情報を元に、渡米して得た実際の情報と合わせて、今後こまめに発信して行きたいと思います。

 
と、その前に。


私自身、渡米した後に他の方から多々相談を受けることもありました。
ただ、そこで思うことがあります。

一番大きなことは、「何かから逃げるための海外」というベクトルでないことを心がけてほしい、ということです。

私自身、日本ではずっと会社員でしたが、一番の渡米動機は、どうしてもワールドツアーに参加してみたかった、ということです。(Aboutへ)

だから、自分を育ててくれた会社には本当に申し訳なく思ったし、「いつか他の形で恩返しできれば」と常々思っていました。

だからこそワールドツアーの一環で、武道館・東京ドーム公演があった時は、また一緒に働けて、本当に嬉しかった。

何より、今でも舞台照明の仕事をしているから、「転職ではなく、移籍に近い」と個人的には思っています。

一度、海外への相談を受けた際、「会社が辛くて、転職したい。できれば君みたいに、海外なんて良いなと思って。」 という内容に、うーん、正直これには困った。

スタンスも、モチベーションも、全く違うから。

残念ながら、このような相談には乗りづらいし、自分の活動も、実はそういうベクトルに見えているのかなと、少し凹んでしまった。
 

母国との関係性を、まずしっかり。


そういった方の話を聞くうちに、もう一つ顕著だったのが、「日本に対する何らかの不満や恨みに似た感情」が、主な動機である場合が、多々ありました。

それはそれで、「海外でやってやる!」という、反骨心のようなパワフルな面もあるということも、十分理解できますし、それを否定するきもありません。でも、やはり私はおすすめできない。

その理由をお伝えしたいと思います。

 
時としての強制帰国は十分ありえる。


自分に非がないことで、帰国しないといけないことなんて、ザラにあります。
私自身、ビザの更新の際、その手続きが遅れ、3ヶ月ほど強制的に日本に帰国し、母国に留まらないといけない期間がありました。

遅延の原因は一概には言えませんが、その時の大統領の移民への采配や、世界情勢にモロに影響を食らうのは事実です。

元々は2週間の作業が、3ヶ月です。

もちろん、バイトでもしない限り、その期間、収入=ゼロ。
その時、ご好意で前の会社の現場に出させていただき、本当に助かったのを覚えています。

喧嘩別れでの渡米では、ありえなかったバックネットです。

これは、夢どうこう以前に、食べていくため、生活していくために、です。

 
もし海外挑戦が挫折したら、どうするのか?


自分が日本人である限り、母国は母国。

帰化、というのはビザ取得と全く別のところにあると思います。
これはアイデンティティーに関わることだからです。

サッカー選手をはじめ、芸能人がオリンピック出場権欲しさにカンボジア人に帰化する、ということも目にしますが、正直、簡単に決断できることではありません。その決断を否定するわけではないし、すごい決意だと思います。

ただ、私のような、仕事どうこうのレベルで考えれば、普通はナンセンスです。

また、グリーンカードにしても、取得まで何年もかかるのが当たり前です。

それまで「一度も帰国しない」というのは、確率的にありえないと思います。

だから是非、母国とは良好な関係の上、海外挑戦してほしい。

母国が大きなバックネットになる関係性を、築いてからの挑戦にしてほしいと思います。

 
退路を断つ、ということ。


よく、「退路を絶って」ということを聞きますよね。もちろん中途半端は良くないと私も思います。
例えば、会社を休職扱いにして、その期間中にアメリカで働く。という形態とかでしょうか。

この場合、完全にどっち付かずで、どちらのメリットにもならないですよね。
受け入れるアメリカ側も、雇えるのか、どうか。

また、いきなり抜けられて、勝手に帰ってきた場合の日本側も、どう使っていいのか。

またすぐいなくなるんじゃないの?って不信感は簡単に払拭できるでしょうか。

この場合は、スパッと「退職して行きます!」という方が、個人的には納得しますが、あくまで退職を推奨するものではありません。いろんなかたちがあるからです。

私が言いたいのは、退路を断つ=母国との関係性をこじらす、ではない!ということです。

潔さは、そんなことに起因しないし、たとえそういう気持ちがあったとしても、それは内にだけ秘めておくことが、スマートではないか、と私は考えます。

 
まとめ


このような記事を出していくのには、やはり理由があって。
実際に渡米されて、活躍されている方からの情報というのは、自分自身が準備期間中に、喉から手が出るほど欲しかったし、その中には「あえて教えてくれなかった」人もいたことに、自分自身、とてもショックを受けたこともありました。

こういうモチベーションの部分も、ネガティブなことを含んでいれば、なおさら人には言わないでしょう。

ただ、こういう動機の部分における情報も、次に伝えてこそ意味があるものとも考えます。

自分がどのようなスタンスで渡米したのか、現実逃避だったのか。日本からの逃走だったのか。

そうではない事を明確にすることは、今後情報を出す前に大前提として必要かなと思い、ここに明記してみました
 

Share this:

  • Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook
  • Click to share on X (Opens in new window) X

Primary Sidebar

Recent Posts

  • MA3 – Phaser / 用語 March 10, 2025
  • MA3 On PC No.1 – Ethernet Output March 6, 2025
  • Red Rock Theater Shanghai November 14, 2024
  • Media Server – No.5 EDID November 13, 2024
  • Media Server – No.4 HDMI November 13, 2024

Tags

Basic Book ChamSys Designer DMX GDTF LD Local Union MA2 MA3 MA3D Media Server Message MVR Networking On PC Programmer RDM Stage Lighting Tour Vectorworks 海外生活

SNS Links

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Footer

当サイトはリンクフリーです

当サイトは管理人の許可なくリンクを張っていただいて構いません。
内容のコピー、スクリーンショットや画像の利用も、該当記事への出典としてリンクを張っていただければ構いませんが、
Contactからご一報いただければ幸いです。

常識の範囲で、ご利用者様とコミュニケーションが取れる関係性を望んでいる次第です。

Categories

  • Basics
  • Chamsys
  • Life
  • Lighting Console
  • MA2
  • MA3
  • Media Server
  • Networking
  • Rendering
  • Shows
  • Tour

Archives

  • March 2025
  • November 2024
  • January 2024
  • April 2023
  • December 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • December 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • June 2016

Search

Hours & Info

2yoshilights@gmail.com
CDT Time Zone

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in