• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
  • Resume
  • Contact

Yoshi-Lights

  • Shows
    • Rendering
  • Lighting Console
    • MA3
      • Basics
      • Patch
      • Grid
      • Phaser
      • Syntax
    • MA2
    • MVR / GDTF
  • Media Server
    • Madia Basics
    • Pixera
    • Disguise
  • Networking
  • Touring
  • Life
You are here: Home / Networking / Art-Net / sACN

Art-Net / sACN

Art-Net / sACN

比較できるように、同じページに記載してみました。


Art-net

ユニバース数:32767
通信プロトコル:UDP/IP
UDPポートナンバー: UDP Port 6454
RDMの送信が可能 (原文:Can be used to transport RDM)
Class A – 2.x.x.x/8 IP
当初2.0.0.x から設定されていたが、10.0.0.xでも可能。(MA2はデフォルトで2.0.0.xにされいていました)
むしろクラスAでは10.0.0.xの方が一般的。
Peer to peer (Broadcast) と Controller to peer (Unicast) の2タイプ
MAC address がベースにある

Art-Netに対応するデバイスを発見するために、”ArtPoll” メッセージ(パケット)を送信する。
受信側のサーバーもしくはノードは、 ”ArtPollReply”パケットを返信する。(DMX信号に関しては一方通行)
“ArtDmx”パケットをUDP Port 6454 で送信するという構造
Net, Sub-Net, Universe の3つの数値を利用し、DMXユニバースを表す。これを”Port-Address”と呼ぶ。

使用例として
MA3と、Resolume Arenaを同じ仕込みエリアで使用するが、プログラマーから本番は「Art-Netで」という指定があった。
その理由として、シーンはほとんど動かさない展示での現場であるが、灯体チェックは事前にMA3(もしくはその他照明卓)で行い、その後、別日にデザイナーチームが来た際に、Resolume Arenaからの信号に切り替え、本番日もResolume Arenaにより再生したい、という要望からであった。

実際、Resolume Arenaからの制御負担軽減で、支障のない仕込み箇所は、本番もMA-Net/MA3で操作した。
MA3と共存させた場合でも、すべてArt-Netでも可能であるが、ユニバース、IPを割り振り、ユニキャスト設定にしたものの、現場で信号のコンフリクトが起きた。
(→ 著者としては、Resolume ArenaからのArt-Net設定がブロードキャストから切り替わってなかった、と考える)
そのため、2種類のプロトコルに対応できるファイバーと、スイッチを持って行っていたので、MA3はMA-Net、Resolume ArenaはArt-Net、でプロトコルで振り分けた。


sACN (Streaming ACN)

ユニバース数:Universe 1 〜 63999
Universe 0と、64000 〜 65535 は、今後の機能拡張用に使用しないようキープしている。
通信プロトコル:UDP/IP 
UDPポートナンバー: UDP Port 5568

Discovery (検知)機能や、 Remote Configuration (遠隔での設定機能)機能は、ない。
ACN のsubset (下位部分)において、イーサネットを介してのDMX送信機能に特化する形で発展。
”Lightweight” (軽量性)に特化した信号。
別名: Entertainment Technology Lightweight streaming protocol for transport of DMX512 using ACN. (→名称からも軽さが大きな特徴)
DMXを送信する卓を “Source”とし、それぞれのSourceに名称を振り分けることが可能。
ネットワーク上に存在できる“Source” (卓など)の数に限定がない。そのため、受信側は複数のパケットを同じDMXユニバース上で、同時に受け取ることができる。
上記のように“Source”の数に限定が無いため、0-200の中で、”Priority” (優先順位)を設定できる。設定しない場合は100がデフォルト。
受信側は”Priority”の高い方に信号をマージする。
信号が衝突、もしくはSourceが多すぎる場合は、”Sources Exceed”エラーが発生する。
複数の“Source” からの信号をマージできるため、バックアップを設置できる。
無駄な信号送信を省くため、データに変化がない場合、例えばムービングライトが動かない状態などは、”Keep Alive”パケットを1秒ごとに送信。その中には変化のないスロットの情報が含まれている。(これにより信号の軽量化が可能)
卓が死んだり、“Source”側にトラブルがあると検知する。→ これは、受信側がタイムアウトになったり、”Keep Alive”パケットを2.5秒以上受信しないと発生する。*パケット間での話。DMXの双方向送信ではない。

マルチキャスト、もしくはユニキャスト。
マルチキャストIPを使用してユニバースごとに送信する
RDMは送信しない


挿入写真&文:Yoshi

Share this:

  • Click to share on Facebook (Opens in new window) Facebook
  • Click to share on X (Opens in new window) X

Primary Sidebar

Recent Posts

  • MA3 – Change Phaser Speed Macro August 3, 2025
  • MA3 – Multi Instance Select July 28, 2025
  • MA3 – Delay time Macro July 11, 2025
  • MA3 – Fade time Macro July 11, 2025
  • MA3 – Song Switcher July 9, 2025

Tags

Basic Book ChamSys Designer DMX GDTF LD Local Union MA2 MA3 MA3D Media Server Message MVR Networking On PC Programmer RDM Stage Lighting Tour Vectorworks 海外生活

SNS Links

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

Footer

当サイトはリンクフリーです

当サイトは管理人の許可なくリンクを張っていただいて構いません。
内容のコピー、スクリーンショットや画像の利用も、該当記事への出典としてリンクを張っていただければ構いませんが、
Contactからご一報いただければ幸いです。

常識の範囲で、ご利用者様とコミュニケーションが取れる関係性を望んでいる次第です。

Categories

  • Basics
  • Chamsys
  • Grid
  • Life
  • Lighting Console
  • MA2
  • MA3
  • Madia Basics
  • Media Server
  • MVR / GDTF
  • Networking
  • Patch
  • Phaser
  • Pixera
  • Rendering
  • Shows
  • Syntax
  • Tour

Archives

  • August 2025
  • July 2025
  • March 2025
  • November 2024
  • January 2024
  • April 2023
  • December 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • December 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • June 2016

Search

Hours & Info

2yoshilights@gmail.com
CDT Time Zone

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in